くま先生の鍼灸院

子育て中のママさんを応援するくま先生の鍼灸院から子育てなどに役立つ健康情報や東洋医学についてなどをお知らせいたします。

7月の体の話

七月といえば、生ビールがおいしい季節ですが、

ここでいうまでもなく、アルコール類の摂りすぎは、

肝臓を腫れあがらせる原因になります。

食べ過ぎて栄養物を取り過ぎても同じことで、

最近、国際的に禁止され始めたフォアグラは

ガチョウの肝臓を無理やり栄養過剰にさせたものですが、

このように肝臓は、アルコールのような毒性の分解作業と同時に、

栄養貯蔵という役割を果たしているのです。

つまり栄養もすぎれば毒になり、

毒も肝臓の健全な働きを得て薬となりうるわけです。

肝臓は右脇腹にある巨大な臓器です。

整体していて「だいぶ肝臓が疲れてますよ」と言うと、

「お酒も飲んでいないのに」と答える方が多いのですが、

こちらとしては胸椎九番の硬化具合から肝臓の疲れを判断するだけのことで、

酒の飲みすぎとは一言も言っていません。

それだけ肝臓といえば酒という図式が一般化しているのかもしれませんが、

実際のところ、栄養過剰でも肝臓は腫れますし、

それ以上に体に適わない食物を摂ると肝臓はやられてしまうのです。

体に適わない食物とは、大雑把に表現すれば毒性の強い食物ということです。

自然界には青梅のように青酸カリを豊富に含んだものや

毒きのこなどの毒物が存在していますし、

食品添加物やム最色素のような人工的な毒物も数多く出回っています。

特に近年は、食品中に含まれる化学的毒物の問題が取り上げられるようになり、

そうした添加物を含まない食べ物がたくさん売られるようになりました。

しかしその一方で、こういう話もあります。

肉が好きで野菜をあまり食べない男性がいたのですが、

その奥さんが徹底した菜食主義者で、

いろいろな野菜をミキサーにかけてはジュースにして飲ませるなどして、

旦那さんを菜食主義に転向させようとしました。

しかし彼としては、いくら体にいいといわれでも、

野菜を少しも、美味しいとは思えないし、

野菜ジュースを飲むと腹が痛くなることもしばしばで、

少しも好きになれなかったそうです。

そしてとうとう腹痛を奪え病院に駆け込むことに・・・。

調べてもらうと胆石ができていたというのです。

この事例は西洋医学では証明できませんし、

胆石と野菜ジュースの明確な因果関係はわかりませんが

この事例は、肉食が体に適う人が無理に野菜を摂ると、

肝臓や内臓を壊すことすらあることを示しています。

つまり栄糞学でいうところの栄養価の高いことが、

必ずしも体にいいわけではないということ。

極端な言い方をすれば、それは虎や豹のような肉食獣に

「体にいいから」と野菜を勧めるようなものです。

「整体」の基本的な考え方をお話ししておきましょう。というお話

今日から更年期障害の話を書いていこうと思いますので、

その前に「整体」の基本的な考え方を書いていきたいと思います。

整体を含む東洋医学は、

人間のからだや心の動きを、体表に現れた変化を通じて知っていこうとします。


つまり、からだの表面に現れた変化を観察するわけです。

診察の技術としては顔色を見たりすることもあるのですが、

整体ではからだの「動き」にポイントをおきます。


ここでいう「動き」とは、その人が無意識のうちにとっている動きや癖のことです。

たとえば、人は緊張すると肩が上がり、

手に力が入って抜けなくなりますね。

肩が上がっているときは呼吸が浅くなる。

それが長くつづくと胃を壊したり、ぜん息など呼吸器の病気の原因になります。

また、手に汗をにぎるような緊張がくりかえされると、

神経系統に異常が起こって、精神的に不安定になったりします。

 

整体では、さまざまな無自覚・無意識の動きの「かたより・ゆがみ」が、

からだの内側(臓器の機能・神経系統の働き・血液の循環など) に影響を与えて、

いろいろの病気や心の悩みをつくりだしてしまう。

そのかたより・ゆがみを正すこと(整えること) によって

からだと心が整い、元気がよみがえると考えています。

整体では、背骨の変化を観察することを、とりわけ重要視しています。

たとえば、背骨のある骨がとくに飛び出しているがために、

その人は独特の体型になる事があります。。

セキがよく出る人は、胸椎3番・4番という背骨が飛び出したり

硬くなってしまいます。

そうすると、背中が丸くなり、肩の力が抜けないで硬くなって、

ゆるまなくなってしまうのです。

喘息の人、呼吸器の弱い人は、みんなそういう体形をしています。

その飛び出している二つの骨を調整していくと、

背すじが伸びて姿勢がよくなります。


いくつかある調整法の一つを説明すると

胸椎3番・4番と直接関係するのが、胸鎖乳頭筋という首すじにある筋肉です。筋肉の末端にある鎖骨堝(鎖骨のすぐ上のくぼみ)を、蒸しタオルで温シップすると、

こわばっていた鎖骨織がゆるんでやわらかくなります。

その影響で、飛び出した胸椎3番・4番が元にもどっていきます。

こうして、姿勢が変わっていけば病気も治っていく。

つまりは、その胸椎3番・4番は呼吸器の「急所」なんだ・・・というようにして

全身を見ていくわけです。
いまのはほんの一例でして、

整体は、とても細かい人間観察を必要とされるものです。

あの背骨とこの背骨のゆがみ方の組み合わせで、

からだの内部にはこれこれこういう変動が起こっている、というぐあいに、

いろいろなバリエーションを経験的に見つけてきました。

それらのうちの実証されたものだけが、精緻な体系としてまとめられ、

その体系が整体と呼ばれているのです。

☆痛いことや辛いことを楽にやることも治療法。

こんにちは。

くま先生の鍼灸院 中村です。

f:id:nakamuramikiokun:20150607214945j:plain

 

先日の記事の内容で

"痛いことや辛いことを楽にやることも治療法。"と

お伝えしましたが、痛みが酷い患者さんほど

自分のカラダに痛みが出るような歩き方や動き方をしてしまっています。

 

たとえば、腰が痛い人が椅子から立ち上がろうとする時に

肘掛けを掴んで下に押し付けようとしますが、

実際には、軽く肘掛けに触れておくだけのほうが脚に力がはいるので

立ち上がりやすくなります。

 

他にもたくさんありますが、痛みを我慢するよりも

痛みが少なくなるsるき方をしたほうが絶対に楽になります。

 

早く治るために

こんにちは。

くま先生の鍼灸院中村です。

f:id:nakamuramikiokun:20150607214945j:plain

 

昨日から新しいご予約カードを作ったのですが、

その中に"早く治るために気をつけてほしいこと"を書きましたので、

こちらでもシェアさせていただきます。

 

☆お水はたくさん飲みましょう。

☆運動は"楽しい"と思うぐらいが適量です。

☆呼吸を止めないようにしましょう。

☆呼吸の基本は鼻から吸って口から吐く。

☆痛いことや、痛い動きはできるだけ避ける。

☆痛いことや辛いことを楽にやる方法を考えることも治療法

☆痛くなってから休むのではなく、痛くなりそうになったら休む。

以上です。

 

詳しい解説は後日いたしますm(__)m

アトピーや皮膚の異常は呼吸器異常の可能性

こんにちは。

くま先生の鍼灸院 中村です。

f:id:nakamuramikiokun:20150607214945j:plain

この時期にはアトピーの治療で来院される患者さんが多いのですが・・・・・

 

雨が続く梅雨時に増えるのが、アトピーや皮膚炎などのお肌の悩みです。

皮膚というのは、もっとも心理的ストレスに対して敏感な部位で、

人前に出たり、好きな人の前では赤くなり、

蜘蛛など嫌悪感があると鳥肌がたち、

お化け屋敷で怖いことがあると青くなるーー。

整体の世界では、

暗示とか催眠などでもっとも治りやすいのが皮膚病ともいわれています。

 

特に子供の皮膚の異常というのは、

ほとんどが呼吸器の欠陥や肝臓の異常が表面化しているもので、

それを長引かせてしまう原因はやはりストレスが強い状態の可能性があります。

 

子供に強いストレスがかかり、

更に親の不安・・・特に母親の不安なストレスが加わると、

子供の症状はなかなかいい方向へと向かいません。

皮膚病にかぎらず、子供の異常を見て不安がる親に感応して、

子供はますます不安を募らせストレスを感じます。

不安な状況で薬を使っても不安は少しも消えません。

さらに薬で叩えつけた異常は再発してしまい、

ますます不安が強まるという悪循環を繰り返すことになるわけです。

 

この内容の続きは6月25日のFIKAで詳しく解説させていただきます。

詳しくはこちらからどうぞ。

https://www.facebook.com/events/784005888385719/

汗の話

こんばんは。

くま先生の鍼灸院 中村です。

f:id:nakamuramikiokun:20150607214945j:plain

 

私は一年を通して患者さんに

「もっと水を飲んでね。」と言い続けていますが、

ほとんどの患者さんから「どのくらい飲んだらいいの?」と訊かれますので、

こちらでも解説しておきます。

 

水を飲む量の目安は体重(キロ)×30ccと考えていただければ

大丈夫です。

たとえば50キロの人だと1.5リットルですね。

 

そして水分不足の人が必ずと言っていいほど言い出すのが

「そんなに飲めません。(T_T)」

でも1時間に1回だけコップいっぱいの水を飲めば

6杯で1.5リットル飲めてますよ?(コップ1杯は250ccくらい)

 

これから夏にかけては

汗がたくさん出る季節ですから、脱水症状予防にも

お水は沢山飲んでくださいね。

 

 

 

呼吸活点への対処

こんにちは。

くま先生の鍼灸院 中村です。

最近は暑い日と涼しい日が不規則にやって来ますが

お風邪などは召されてませんか?

f:id:nakamuramikiokun:20150607214945j:plain

 

今日は"呼吸活点への対処"のお話です。

前回まで、汗をかいたままにしていると

皮膚呼吸がしにくくなり、排毒もできなくなると説明しましたが、

今回は、その状況を改善するための方法です。

腰の後ろ側の腰椎四番の四側といわれる部位に

"呼吸活点"といわれる場所があります。

ちょうど腰の上端のちょっと内側(腰に手を当てたら親指が当たる所)にある

左右一対の凹みがそれです。

ここが硬直していると、呼吸が浅くなります。

呼吸器の病気があると、必ずここが硬直しています。

一般に呼吸器の病気は人の性格を陰気にさせるもので、

病気がなくても

ここが硬直していると、気分が暗くなって沈んできます。

何を見ても不平、不満が感じられ、

気力がわいてきません。

そうしたことからノイローゼや神経衰弱の急処ともいわれています。

湿気が強く皮膚の呼吸がスムーズに行われなくなると、

多くの影響を受けるのが、呼吸活点です。

この部位が硬くなると、

ここがその下の腰椎五番という脚の神経を支配する場所と

関連していることもあって、脚がだるくなってきます。

ここが固まると、立ったり歩いたりするのが億劫になり、息切れを感じます。

足の裏が熱く感じるのは腎臓が壊れている証拠ですが、

こういうときは呼吸活点も硬直しているのです。

この時期、川遊びで足だけ水に浸けている人をよく見かけます。

足裏がほてっているので冷やしたいという気持ちからなのでしょうが、

これは大間違い。かえって足がむくんだり、小便がつまったり、

最終的には腎臓炎などを引き起こす原因にすらなります。

こういうときは、むしろ足を湯につけて温めておくか

呼吸活点を親指で押すほうがいいのです。